どうする犬の外耳炎? 犬の耳掃除の仕方

愛犬のお手入れ

「愛犬の耳がにおうな…」「最近、よくかいているな…」という場合には、外耳炎となっている可能性もあります。

外耳炎は犬がよくなる病気の一つであり、治りづらく、再発しやすい特徴があります。

奈々もそうですが、病院に行って洗浄して、薬注入、2週間後再発の繰り返しです。

この記事では、犬の外耳炎について、原因や症状、治療法などをお伝えしています。

お家で耳掃除をする方法もお伝えしていますので、ぜひ参考になさってください。

犬(シーズー)の耳がにおう…外耳炎とは?

外耳炎とは、外耳(耳の入り口から鼓膜まで)に起きる炎症であり、日常的によく見られる病気の一つです。

どの犬でもなりますが、

  • 耳が垂れている
  • 耳が分厚い
  • 耳の中に毛が多く生えている
  • アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患を生じやすい

といった犬種に多く発生する傾向があります。

好発犬種としては、シーズーのほかにも、

  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • テリア
  • 柴犬
  • フレンチブルドッグ

…などがあります。

ただ、好発品種であっても、外耳炎になる子は何度も繰り返して生じますし、ならない子は(全くケアをしていないのに!)ならないといった特徴もあります。

原因の微生物としては、マラセチアやブドウ球菌であることが多く、前者は独特のにおいで気づかれることが多いです。

これらの微生物は、正常の耳の中にも存在しています(常在菌)ので、直接的な原因であるというよりも、好発品種・耳の中の蒸れ・間違った耳のケア・体質…など、さまざまな事象が重なり、結果として、一気に増えて悪さをするようになります。

また、皮膚症状の一つとして外耳炎が見られる場合は多く、『耳をかゆがる…』『耳を気にしている…』などのときは、『皮膚にも異常がないかどうか?』を確認することが重要です。

犬(シーズー)の外耳炎の症状と治療法

犬が外耳炎のときに示す症状や状態としては、

  • 独特のにおい
  • 耳をよくかいている
  • 床に顔をこすりつけている
  • 顔(耳)を振る
  • 耳が赤い
  • 耳垢が多い

…などがあります。

炎症が強い場合には、触ると嫌がる・痛がるといった場合(性格が変わった!と感じることもあります)や、中耳にまで炎症が生じると、斜頚が見られることもあります。

動物病院での治療法としては、まずは耳掃除をするようになります。

耳鏡(じきょう)という機器で耳の中を確認し、原因となる微生物が含まれた耳垢を可能な限り除去します。

その際、綿棒や洗浄液を用い、耳垢をふやかしながら取り去ります。

そして、耳内にかゆみ止めや抗生剤などの入った液体を注入して終了。

それを何度か繰り返す、もしくは自宅で行ってもらうようになります。

症状が強い場合や、全身の症状の一つとして外耳炎が出ている場合には、抗生剤やかゆみ止めなどの飲み薬の併用も行います。

めったにはないですが、何度も繰り返し、耳の穴がふさがってしまうような症状の強い外耳炎の場合、腫瘍が関与しているときなどには、外耳道の切除を行うこともあるそうです。

治りが悪い子については、耳垢を顕微鏡で見て、『どんな菌がいるのか?』の確認をする、外注検査(外の検査センターに耳垢を提出する)で培養し、より詳しい菌の同定を行う場合もあります。

『どんな薬が効くのか?」薬剤感受性試験を実施することもあると教えて頂きました。

皮膚疾患の一つとして外耳炎の症状が出ている場合には、皮膚トラブルを改善することで、外耳炎が良化することがしばしばあります。

抗生剤や消炎剤などの薬を用いての治療と同時に、サプリメントや発酵食品などを用いて腸内環境を整えることで、皮膚疾患および外耳炎が良くなった!というケースもあります。奈々もお友達に紹介してもらったサプリ(体の痒みを減らすために服用)を飲み始めたら耳の痒み、臭いが無くなりました!

耳のケアと同時に、スキンケアを行ってみることも、改善方法の一つになるかもしれません。

犬(シーズー)の外耳炎対策~お家で耳掃除をする方法と注意点

犬の耳掃除を家でやるべきかどうかは難しいところですが、通常、症状がない場合には、やらなくても問題ありません。

というのも、犬の耳はエレベーターのように奥から耳垢が出てくる仕組みになっており(上皮移動(移送能)と言う生理機能です)、あえて綿棒での掃除などせずとも、自然に排せつされるようになっているからです。

(ワンちゃんは足先で耳をかいて、そのあとペロペロとなめて掃除しています。)

また、シャンプーやトリミングに月1回程度行っている場合であれば、そこでの処置のみで大丈夫です。

ただ、清潔に保ってあげることはいいことですので、症状がなくとも、耳掃除をしてあげることはおすすめです。

頻度はその子によって異なりますが、1,2週間に1度程度でいいでしょう。

なにかしらの症状がある場合には、自宅での耳掃除は行わず、まずは動物病院で診てもらうようにしましょう。

その後の掃除方法については、主治医の先生の指示に従うといいですね。

では、以下で、特に耳に症状のない子が、お家で耳掃除をするときの方法と注意点をお伝えしています。

コットンと洗浄液を使用する

市販のコットンを、犬の耳用のクリーナー(洗浄液)で適度に湿らせて、耳の内側を軽くふいてあげるようにします。

あまり奥まで入れる必要はなく、指が届く範囲で大丈夫です。

強くこすってしまうと、耳道がはれてしまうため、優しくふき取る程度でOKです。

綿棒はNG

よく、綿棒を用いて耳掃除をする方がいらっしゃいますが、やめたほうがいいです。

というのも、綿棒で耳を傷つけてしまう事故は多く、また、奥まで耳垢を押し入れてしまう可能性もあるからです。

出血をしたり、鼓膜を破いてしまった…という事例も聞いた事があります。

獣医師さんが上手に綿棒での処置をできるのは、しっかりとした保定を行い、たとえ犬が動いても耳の奥まで綿棒が入らない持ち方をしているからだそうです。

(そもそも行っている件数も違いますしね!)

洗浄液を耳に入れるのも…

先生の指示があればいいですが、特に何の症状もない子に対して、洗浄液を耳に直接入れ掃除する方法はおすすめしません。

これによって耳がかえって悪くなってしまうことも多いそうです。

動物病院で耳道洗浄を行うことは多いですが、こちらもしっかりと耳の解剖を理解し、適切な方法で行っているから問題が発生しないのです。

また、ある程度の正常な耳垢は、抗菌作用や耳道壁の保護作用があるため、除去する必要はありません。

自己判断での(ネット情報頼りの)耳道洗浄は控えるようにしましょう。

【まとめ】犬(シーズー)の外耳炎について~お家での耳掃除の方法もお伝え!

犬は外耳炎になりやすい動物です。

「耳がにおうな…」「よくかいているな…」という場合には、まずは動物病院を受診しましょう。

特に症状がない場合には、耳掃除は必ずしも必須ではないです。

自宅で行う場合には、コットンを犬用の耳洗浄液で濡らし、軽くふく程度で大丈夫です。

綿棒や直接洗浄液を入れることはNG。

詳しいやり方は主治医の先生に確認してみてくださいね!

耳洗浄動画作ってアップしますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました